最新のお知らせ


2023年1月10日 : 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
事務所を開設してもう2年半が経ち、今年は3年目に突入します。
令和6年からの相続登記の義務化も迫ってきています。そこで今年の目標は、この相続登記の義務化についての特設ページを開設したいと思います。相続登記が義務化されたら、どのようなことをいつまでにしないといけないのか、と疑問に思う方はたくさんいらっしゃると思います。そういった方に向けて今回の法改正のポイントや新着情報を随時発信していくページを作りたいと考えています。
今年も当事務所をよろしくお願いいたします。

2022年10月19日 : 定額小為替について
相続手続で戸籍を集める際に、定額小為替というものが必要になる場合があります。
亡くなった方が県外出身だったり、仕事の都合などで県外に本籍を置いていたことがある場合には、その本籍のある市区町に戸籍の請求をする必要があります。遠方の場合は郵送による戸籍の請求をすることができますが、発行手数料分の現金を封筒で送ることはできません。こういった場合に、手数料分の定額小為替を申請書と同封することで遠方の市区町の戸籍を取り寄せることができます。

この定額小為替ですが、50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類があり、1枚ずつ発行手数料がかかります。(郵便局で購入することができます。)
以前は1枚100円だったのですが、令和4年1月17日から1枚200円になりました。これは12種類どれでも一律に1枚200円かかります。なので、定額小為替を購入する際は、できるだけ枚数が少なくなるように組み合わせると手数料を抑えることができます。
2022年10月14日 : 掛川支部のHPができました
10月11日より、静岡県司法書士会掛川支部のホームページが公開されました。
暮らしのお困りごとについて、司法書士とは?、などこれからどんどん情報発信していきます。
令和6年4月からの相続登記義務化をうけて、相続登記手続に特化した特設サイトも作ることになりましたので、こちらも今後更新していきます。
また、支部主催の無料相談会の情報なども随時アップされますので是非ご確認ください。

リンクはこちら↓
静岡県司法書士会掛川支部


2022年4月6日 : 令和4年度の税制改正
4月になりました。新年度がはじまりましたね。
令和4年4月1日から成年年齢の引き下げなど大きく変わったことがありますが、その中の一つに、相続による土地の所有権移転登記の登録免許税についての免税措置があります。
今までは、相続した土地(複数ある場合は各土地ごと)の価格が「10万円以下」の場合は、その土地についての所有権移転登記の登録免許税がかからなかったのですが、4月1日からは、この上限が「100万円以下」に引き上げられました。
これにより、面積の大きな農地や山林でも、ほとんどの場合は登録免許税がかからなくなりそうです。
我々司法書士としても、お客様の費用を少なくすることができるのでありがたいですね。
2022年2月1日 : 亡くなった方の権利書について
最近、相続手続の依頼を受けたお客様から、相続登記をするためには、亡くなった方の権利書は要りますか?という質問をよく受けます。
売買や贈与の際には権利書は必要になりますが、相続登記の際には、原則として、亡くなった方の権利書は必要ありません。権利書の名義人が亡くなった時点で、権利書の効力はなくなります。なので、仮に権利書が紛失していても、相続人名義の新しい権利書(現在は登記識別情報)を作ることができます。

よくある質問のページにも、亡くなった方の権利書についての項目を追加しました。


お問い合わせはこちら
0537-64-6970

営業時間 10:00~20:00 / 日曜定休